ドーシージョブ

株式会社MOSHBIT.

  • 詳細情報
  • 13件求人・案件

株式会社MOSHBIT.について

株式会社MOSHBIT.の事業内容

株式会社MOSHBITは、バーチャルタレントとの疑似恋愛を楽しめるライブ配信サービス「バーチャルカノジョ」を開発するベンチャー企業です。デジタルの場でライブで起こるような熱狂の渦を生み出したいという想いを込めて、社名は「モッシュピット」をもじり「MOSHBIT.」と名付けました。

《主な事業概要》
◆近未来型恋愛エンターテイメント「cocoro:id(ココロイド)」 の開発・リリース
https://v-kanojo.com/

ユーザーはアプリ内でバーチャルキャラクターと2人っきりのクローズドなコミュニケーションを楽しめます。自分自身の趣味の共有やYouTubeの同時視聴、ミニゲームなど1:Nには無い深い関わり合いを通じて、バーチャルキャラクターと仲を深めていく体験を楽しめます。

*使用技術例*
・Swift×Unity(SwiftでUnityをマウントしている形です。)
・ARkitによるフェイストラッキング
・webRTCによるライブ配信
・Unity×CleanArchitecture
・サーバーレス構成、Lambda/DynamoDB、Appsyncの活用
など、トレンドとなる技術や仕組みを活用しながらサービス開発をしています。

◆プラットフォーム横断型のバーチャルキャラクター配信システム
上記のバーチャルカノジョにて培ったUnity×ストリーミング配信による技術を活かした、プラットフォーム横断型の配信+キャラメイキングシステムを準備中です。

株式会社MOSHBIT.が事業を行う目的

【エンターテイメントをハック、科学したい】
私たちはとにかく、エンターテイメントが大好きです。音楽、漫画、映画、アニメ、ファッション、ゲームなどたくさんのエンターテイメント触れ、育ち、感動する機会が沢山ありました。だからこそ次世代に向け、享受する側から提供する側へとまわり、人々を喜ばせたいなと思ってます。

そしてエンターテイメントには、人を魅了し夢中にするエンジンがあります。それらを解明し、応用し、組み合わせることでまた新たな価値や体験を生み出せるのです。だから毎日、私たちは「Hack the Entertainment!」と叫び続けています。

*公式サイト
https://moshbit.co.jp/


【バーチャルキャラクターを起点に様々な価値観をアップデート】
バーチャルタレントの勢いは今は言わずもがな、世界中でもの凄い熱狂と共に浸透しています。

国内ではYouTubeでのバーチャル配信者が9,000人を越え、毎月500-1,000人単位で増え続けています。中国でもbilibiliなど、動画プラットフォーム上でのバーチャル配信者数が6,000人を突破し、話題になるなど国外でも賑やかになってきました。

また米国では「HumanBeing→VirtualBeing」という生身の人間と変わらない、同等クラスの1つ存在という新しい概念・定義まで生まれています。そしてそういった「VirtualBeing」は人間と変わらない表現力、コミュニケーション力を備え、インフルエンサーとして活躍する場面も多くなってきました。

【ネット上でバーチャルタレントとして表現する】
こうした背景から、次の時代は「人間」というインターフェースから脱却することで容姿などのノイズを極限まで排除し、バーチャルキャラクターとして自由な表現や創作活動、生き方ができる時代、創造物や人間としての中身が重視される時代が来るでしょう。

ただ現状は、バーチャル配信体験が特定のプラットフォームに限定されていたり、キャラクターのフォーマットが統一されていなかったりします。さらにキャラクターメイキングに時間とお金がかかるので、「インターネット上でバーチャルタレントとして自由に生きていく・表現していく」にはまだまだハードルが高い場面が多いです。

私たちはその体験をアップデートし、バーチャルキャラクターがより身近に感じられるような新しいUXを提案していこうと考えています。

株式会社MOSHBIT.の働き方や雰囲気

【共創、共鳴、狂騒する】
業務委託を含め、16名のメンバーが在籍しています。3月に渋谷駅の近くにオフィスを設け、爆速で作業中です。私たちは「ものづくりに熱狂する。」という強烈な信条を持っています。ものづくりは1人で行うものではありません。プロデューサー×デザイナー×エンジニアが相互に価値観をぶつけ、共鳴しながら共創していくことを大事にしています。

【豊かな個性を認め合う】
良きサービスは徹底的にユーザーファーストで、ユーザーインサイトや課題を鋭く発見し効果的な解決策を提示します。それらの「発見力」は様々なバックグラウンド、個性をもつ人間が集まり、理解し合うことで培っていけるのではと思います。だからこそ個性を愛し、個性を楽しんでます!

【左脳×右脳による創造性】
良きサービスを実現するためには、優れた企画/体験設計と優れたエンジニアリング/技術がセットで必要だと強く思います。そして世の中には、まだまだ知られていない新しくワクワクする技術が隠れてます。私たちはそういった”可能性”を発見し「左脳✕右脳」による新しい価値創造にチャレンジしています。

【馬鹿になってトライする】
スタートアップだからこそ、失敗よりも愚直な前進と創造を重視しています。「StayHungry, StayFoolish」で行きましょう!

【めちゃくちゃ健康に気を遣う】
どんなに崇高なビジョンを掲げていても、死んだら終わりです。とにかく何事も健康を一番に考え、無理せずに働いてもらっています。

株式会社MOSHBIT.の特徴

実務経験なしNG勉強会充実従業員30名以下BtoC向けスタートアップフリーランス多数オフィスがきれい駅から近い週3日からOK週4日からOK週5日からOKフルリモートOK一部リモートOK

株式会社MOSHBIT.で働くメンバー

樋田 顕
熊谷 健史
川畑 泉

樋田 顕代表取締役

89年生まれ。新卒でIT系メガベンチャーに入社。アドテクノロジー分野の新規事業立ち上げと営業を経験。その後アプリディベロッパーにてマンガアプリ/サービスの事業責任者、同社の執行役員を経てMOSHBIT.を創業。趣味はGoogleスプレッドシート。影響を受けたバンドはKing Crimson。

株式会社MOSHBIT.のサービス・プロダクト

バーチャルパートナーとの対話型コミュニケーションサービス『cocoro:id』

cocoro:idは実際の人間が操作するバーチャルキャラクター(バーチャルパートナー)との対話やライブ配信などを通じて、関係性を育むことができる次世代のコミュニケーションサービスです。

1:1のランダム通話✕アバターによるコミュニケーションサービス『avabble』

特徴1:アバター×ランダム通話
ユーザーはアバター化し、新しい自分として世界中のユーザーと無料で通話を楽しむことができます。専用のアバターはアプリ内のガチャやSNSへのシェアによる増やすことが可能です!

特徴2:新感覚のコミュニケーション『ワードバブル』
音声認識技術を活用し通話中に特定のワードを喋るとそちらに反応してエフェクトアニメーションが登場します。

特徴3:感情モーション
通話中にアバターをいろいろなモーションで動かすことができます。

株式会社MOSHBIT.面談の流れ

・書類チェック
・面談1回

株式会社MOSHBIT.

設立

2018年11月13日

代表者名

樋田 顕

事業内容

MOSHBIT.は「Hack the Entertainment!エンターテイメントを科学し、新たな価値と熱狂を生み出す。」というミッションのもと、『cocoro:id(https://cocoro.id)』や『avabble(https://avabble.com/)』のように「アバター配信技術を軸にした新しいコミュニケーションサービス」を展開するスタートアップ企業です。

住所

東京都渋谷区道玄坂1−15−3 プリメーラ道玄坂604

利用規約プライバシーポリシー掲載案件に提案希望の企業様はこちら運営会社
doocy ©︎ Brocante Inc.
1
仕事探し気になる1メッセージマイページ