ドーシージョブ

株式会社 Hogetic Lab

  • 詳細情報
  • 38件求人・案件

株式会社 Hogetic Labについて

株式会社 Hogetic Labの事業内容

【データ分析が誰でも簡単にできるサービス群を提供しています】
私たちは「データの力で”経営”を再発明する」をミッションに、事業に関わる様々なデータを集める分析基盤を簡単に高速で安く構築できる「Collectro」、意思決定を推進する現場のメンバーのデータリテラシーを強化するための「BizSchola」、集めたデータを高度なAI技術を活用して経営の意思決定につなげるための「Factolithm」を提供することで企業様のデータ利活用水準を飛躍的に向上させています。

❐世界中のデータ収集をこれひとつで「Collectro」
Collectroは世の中のアクセスできるデータを高品質な状態で安定的に簡単にユーザーに提供することを目的に、データエンジニアたちの手によって生み出されました。ユーザーの分析環境上にオープンデータと自社データを収集できる基盤を瞬時に立ち上げることのできるDCaaSです。

❐ データリテラシーを身につける実践型人材育成サービス「BizSchola」
Bizscholaはデータを経営を組み込むための土台となる社員・経営層のデータリテラシーを実践型の講義/演習を通じて飛躍的に向上させることのできるサービスです。プログラミングはもちろん、データを経営に組み込むことの意義から丁寧にインストール。初期は入社直後(新卒入社/中途入社)の方への研修としてサービス提供いたします。

❐ 全てのデータを価値に変えるオリジナルAI開発サービス「Factolithm」
FactolithmはCollectroで集めてきたデータを会社経営に組み込むためのAIアルゴリズムを開発するサービスです。その開発したアルゴリズムやプロダクトを協業で展開することも行っており、コーポレートミッションである経営の再発明に向けてボトムアップでアルゴリズムのナレッジを蓄積しています。

株式会社 Hogetic Labが事業を行う目的

【現場社員がデータ分析を当たり前にできる環境を整備して会社経営そのものを変えたい】

誰もが当たり前のようにデータを収集・集計・可視化をして、事業の現在と未来をしっかり捉えて常に最適な選択ができる会社経営の実現を目指しています。

少子高齢化と共に生産人口が今後減っていく中、国際的な競争力を維持するためには個々人の生産性を高めていくことが必要です。そこで当社はデータ分析の力を全ての人に届けるアプローチを選択し、現場の生産性を最大化させて会社経営の形も最終的にはアップデートしていきます。

現在、日本においてデータ分析が定着しない理由として当社では以下の3点を考えています。
①データを分析可能な形で集めることが難しい
②データリテラシーが総じて低い
③いきなりAIに飛びつきがちで足元のデータ分析が軽視されやすい

そのためトップダウンではなくボトムアップアプローチで会社を変革するためのソリューション群を開発し、徐々に上流の会社経営につなげていくことを狙っています。

株式会社 Hogetic Labの働き方や雰囲気

【メガベンチャー出身の精鋭たちが最先端技術を駆使】

現在、業務委託のパートナーを含めて35名が在籍しています。データエンジニア、データサイエンティスト、データアナリストのデータ系職種の人材はどれも一線級で活躍しており、非常にレベルの高いソリューション提供を可能にしています。
出身企業はディー・エヌ・エーやリクルート、メルカリ等を中心としており、データドリブンで事業を伸ばす力に長けたプロフェッショナルが揃っています。

原則として当社はフルリモート・コアタイムの定めを持っておらず、プライベートや他の仕事など個人の事情に合わせてフレックスに働いてもらうことにしています。あくまでもアウトプットで個人の成果を評価する仕組みになっています。

❐チームの特徴・強み
(1)常に最先端
日本でもトップレベルのデータエンジニアが多数集結し、企業のデータ分析導入のハードルを最低ラインに引き下げるプロダクト(Collectro)の開発を進めています。先端技術・ツールへのトライは常にウェルカムで自分たちで開発環境を常にアップデートしていきます。
データサイエンティストもKaggle Masterが2名参画しており、それ以外にも先端IT企業でAI Engineerを担っているメンバーもいたり、とにかくハイレベルで難しいイシューに日々取り組んでいます。

(2)自律型分散組織での運用
各コミュニティに意思決定の裁量を委ねる経営スタイルをとっており、当社のミッションに向けて最大限のスピード感を持って無駄な承認プロセスは極力省いています。当社で働いてもらう上で最低限守ってもらうバリューも制定しております。

(3)泥臭く改善を重ねて前に進む
Collectro、BizSchola、Factolithmそれぞれは高頻度で軌道修正が行われています。目の前のクライアント様に徹底的に向き合い、課題をしっかり抽出した上で泥臭く改善のループを回しており、根気強く取り組めるのも当社のカルチャーの特徴です。
類似の会社

株式会社 Hogetic Labの特徴

従業員50名以下BtoB向けスタートアップフリーランス多数週2日からOK週3日からOK週4日からOK週5日からOKフルリモートOK安定稼働勉強会充実実務経験なしNG一部リモートOKSaas

株式会社 Hogetic Labで働くメンバー

大竹 諒
白石 裕人
岩尾 一優

大竹 諒Founder & CEO 京都大学卒業後、

京都大学卒業後、新卒で株式会社メディックメディア入社。看護師国家試験における編集業務と国家試験分析業務に従事したのち、株式会社ディー・エヌ・エーにデータアナリストとして入社。データドリブンでの事業運営から事業戦略立案、マーケティング領域のAIソリューション開発まで幅広く従事したのち分析組織のマネジメントを担う。2020年4月に株式会社Hogetic Labを創業。

株式会社 Hogetic Labのサービス・プロダクト

高品質な分析基盤を誰でも低価格で高速で構築できるData Collect as a Service「Collectro」

Collectroはあらゆるデータを高品質な状態で安定的に簡単にユーザーに提供することを目的に、トップレベルのデータエンジニアたちの手によって生み出されました。ユーザーの分析環境上にオープンデータと自社データを収集できる基盤を瞬時に立ち上げることのできる唯一のDCaaSです。

https://hogetic-lab.com/lp/collectro/

全てのデータを価値に変えるオリジナルAI開発サービス「Factolithm」

FactolithmはCollectroで集めてきたデータを会社経営に組み込むためのAIアルゴリズムモジュールを提供するサービスです。開発したアルゴリズムモジュールやプロダクトを協業で並行して展開しております。

分析スキル/思考を身に着ける実践型データ人材育成サービス「Bizschola」

Bizscholaは社員・経営層のデータリテラシーを飛躍的に向上させるサービスです。プログラミングはもちろん、データを経営に組み込むことの意義まで実践形式でインストールします。

株式会社 Hogetic Lab面談の流れ

・書類チェック
・面談1~2回

株式会社 Hogetic Lab

資本金

420,000,000 円

設立

2020年4月

代表者名

大竹 諒

従業員数

35 人

事業内容

DCaaS事業
AI開発事業
データ人材研修事業

住所

東京都世田谷区玉川3-20-10 メリス玉川パート2 502

アクセス

東急田園都市線 / 二子玉川駅 徒歩5分
東急大井町線 / 上野毛駅 徒歩11分

  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
doocy ©︎ Brocante Inc.
1
仕事探し気になる1メッセージマイページ