ドーシージョブ

株式会社HIKKY

HIKKY Co., Ltd.

  • 詳細情報
  • 30件求人・案件

株式会社HIKKYについて

株式会社HIKKYの事業内容

株式会社HIKKYは、2018年5月1日に設立されました。VRを中心にAR、MRなどのXR関連事業を展開し、BtoCと BtoBの双方向にサービスを提供しています。
2020年のVR国際表彰式「VR Awards」のVRマーケティング部門で最優秀賞を受賞するなど、世界からも注目を集める企業です。

BtoCのサービスでは、主にVRを用いたイベントの開催をサポート。
例えば、『バーチャルマーケット』は仮想空間上で開催される展示即売会で、ユーザーは3Dモデルやアバターの展示、閲覧、購入ができます。
ほかに、『ComicVket0』は、2020年からスタートした仮想空間上での同人即売会であり、来場者はのべ2万5000人、80サークルが出展しました。
さらに、自社キャラクターを展開する『モクリプロジェクト』や、電撃文庫のVRファン感謝イベント『電撃文庫 秋の祭典VR』なども行っています。
BtoBのサービスでは、企業様のVRイベントやARイベントをサポート。
ARを使用し、自宅からお店にいるように商品を見て買い物ができるサービス『ARTANA』を展開しています。

現在は新型コロナウイルスの流行を機に事業の需要が拡大中です。
設立時からVR事業に注力していたため多くの技術を蓄積しており、他社よりも規模の大きいVRサービスを提供できる点が当社の強み。
1つのVRイベントで提供する体験量が多く、たとえば企業様であれば70社のコンテンツ、ユーザーには1000グループが出店できる場を用意することが可能です。加えて、効率的にサービスを提供するシステムを独自で開発し、多くのユーザーが楽しめる体験設計のノウハウもあります。

このように、VRに関する幅広い領域で事業を展開してきた当社は、VRに触れたことのない方々に対しての入口としての役割を果たしており、今後もそのような役割であり続けたいと考えています。
VRを体験するためには、高スペックのPCや専用の機器の用意が必要といったハードルが高いイメージがあります。そのため、現在はWebとVRを繋ぎ込む部分に注力するなどして、たくさんの方々とVR空間の接点を増やす取り組みをしています。
その一例として、Web上の仮想空間で有名人に会えるなどの、Webサイトのみで楽しめるVRコンテンツも作成しています。
VRの魅力を本格的に体験するためにはハイエンドなハードウェアが必要になりますが、まずは多くの方が参入しやすいWebコンテンツを提供し、ユーザーが本格的なVR体験に興味を持つきっかけ作りをできればと考えています。

株式会社HIKKYが事業を行う目的

今、VR市場は世界中で急速に需要が高まっています。HIKKYは、創業からこれまでVRを活用し、数多くの画期的なサービスを提供してきました。

それらの中で我々は、VRを表現の場として活用する新世代のクリエイターと共に新たな市場の開拓を行ったり、蓄えた技術やノウハウを駆使してVR領域以外のXR事業を推進してきました。どれも前例がほぼ皆無のチャレンジングな取組でしたが、今では国内だけでなく海外からも求められるほどに成長する事ができました。

これもひとえに、素晴らしいクリエイターの皆様と、パワーあふれるスタッフ陣、理解あるパートナー企業各社様の支えの賜物だと感じています。
まだ生まれたばかりの会社であり、一歩ずつ反省と改善を繰り返しながらとなりますが、今後も夢のような世界を、新しい価値観を、皆さんと一緒に創れるよう頑張っていきたいと思います。

株式会社HIKKYの働き方や雰囲気

HIKKYには約25名の社員が在籍しています。エンジニアは業務委託の方も含めて12~13名で、うち7名が社員で構成されています。

担当するプロジェクトはVRイベント開催がメインで、大規模なもので7ヶ月、小規模なもので4~5ヶ月の期間をかけて制作。
イベント制作時は業務委託のエンジニアやデザイナーを80人ほど雇用するため、当社で社員として働く方にはマネジメント能力が求められます。

例えば、『バーチャルマーケット』では、出店する企業様のブースの制作がメイン業務です。ブースには各企業様のこだわりを反映しており、クライアントがIPホルダーの場合は監修つきで制作することもあります。テック企業様の場合は技術にこだわりを持っていることが多いため、技術をアピールできるようなブースを制作しています。

開発チームは大きく3つに分かれており、WebGLチームは、Webブラウザから簡単にアクセスできるVRエンジンの開発を担当。アプリケーションなど、一般の方がVRにアクセスしやすいシステムの構築を行っています。
Webサービス開発チームは、VRイベントと連携するECサイトを開発しています。
Unityの機能拡張のチームは、大規模イベント制作の際にコンテンツを自動で作成するツールの開発を担当しています。

VR領域に関する豊富なノウハウを有する当社は、日本トップクラスのVR技術を体験・学習することが可能。描画エンジンを自社開発していることも当社の特徴で、ゲームエンジンの開発に長く関わった技術力のあるエンジニアから知識やスキルを学ぶことができます。

また、HIKKYにはアバター文化が浸透しており、さまざまな事情の方が働きやすい社風が確立されています。

創業メンバーの一人であるフィオは「バーチャル空間で生きていける世界を作る」ことを目標として掲げており、当社でCVO(Chief Virtual-Marketing Officer)を務めながら、Vtuberとしても活躍しています。
フィオは前職で内因性のうつ病に罹患し、外出恐怖症も併発するという経験をしました。通勤する生活ができない状況の中でVR空間と出会い、「どんな姿にもなれて、ゼロからなんでも作れる」と大きな可能性を見出してVRの世界に参入。
VR空間や動画サイトでアバターをまとい、人々とコミュニケーションを取ることで、「バーチャル空間の中でなら、距離や外見や性格、持って生まれた障害や持病などの壁を超えることができる」と実感し、現在に至ります。
フィオは自己紹介でも本名を出さず、打ち合わせにも美少女のアバターを使用して出席しており、当社の社風を象徴する存在となっています。

当社は「人の創造性を、既存の価値観から解き放つ」をミッションとしており、クリエイティブが適切に評価される環境づくりを目指しています。
基本的にクリエイティブは既得権益に守られており、変化が進みづらい中、そのような縛りのないVRは今までにない価値観の創造が可能です。
役員4人のうち3人がクリエイターで、さらにスタッフにもクリエイターが多いため、クリエイティブに対する意識が高く、ユーザーからの見え方に対する強いこだわりがあります。

株式会社HIKKYの特徴

20代活躍中30代活躍中BtoC向けBtoB向けベンチャースタートアップフルリモートOK週5日からOK安定稼働高稼働AR/VR/MR新技術に積極的

株式会社HIKKYで働くメンバー

舟越 靖

舟越 靖CEO

東京都出身。大学卒業後にNTTに入社。05年に通信インフラ事業のフナコシステムを設立し、08年には広告プロモーションとクリエイティブ制作事業へシフトした。15年にCG制作とコンサルティング事業のグンシーズを設立、18年にVR・ARソリューション開発のHIKKYを設立。19年には中国・深圳にCG制作スタジオを設立した。

株式会社HIKKYのサービス・プロダクト

世界最大のバーチャルイベント「バーチャルマーケット」

「バーチャルマーケット」はVR空間で買い物やコミニュケーションを楽しんだり、映画を見る、ライブ体験をする、乗り物に乗って遊んだりするなど様々なことが可能なバーチャルイベントです。

https://www.v-market.work/

株式会社HIKKY面談の流れ

・書類チェック
・面談1回

株式会社HIKKY

HIKKY Co., Ltd.

設立

2018年5月1日

代表者名

舟越 靖

事業内容

VR、AR、MR等XR関連事業

住所

東京都渋谷区東3-24-2 恵比寿STビル2F

アクセス

日比谷線・JR線 恵比寿駅1番出口から徒歩5分

利用規約プライバシーポリシー掲載案件に提案希望の企業様はこちら運営会社
doocy ©︎ Brocante Inc.
1
仕事探し気になる1メッセージマイページ